当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは。My Garden 編集部です。
冬のガーデニングで、玄関先が建物の陰になってしまい、「何を植えてもヒョロヒョロになってしまう」と頭を抱えていませんか?あるいは、冬から春の花壇といえばビオラやパンジーばかりが主役になりがちで、毎年同じような景色になってしまい、正直なところ少し「飽き」を感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんなガーデニング愛好家の方にこそ、私が自信を持っておすすめしたいのが、日差しが少ない場所でもふんわりと明るい花を咲かせてくれる「ウィンティー(Winty)」を使った寄せ植えです。
ウィンティーは、サントリーフラワーズが従来のプリムラ・マラコイデスを改良して生み出した革命的な品種です。寒さに強く、何よりもそのエアリーで優しい草姿は、冬の貴婦人のような佇まいを持っています。しかし、初めて育てる方からは「日陰で本当にあんなに咲くの?」「他の花とどう合わせればいいかわからない」といった疑問の声もよく聞かれます。
この記事では、実際に私が何度も育てて分かった、失敗しない相性抜群の組み合わせや、プロ並みにおしゃれに見せるデザインの法則、そして春まで長く楽しむための管理テクニックについて、私の経験を交えて詳しくお話しします。
この記事のポイント
- 日陰でも育つウィンティーと相性抜群の植物選びと、避けるべきNGな組み合わせ
- おしゃれに見せるための「ふんわり感」を演出するデザインのコツと配置テクニック
- 株元をカビさせずに春まで次々と咲かせ続ける、プロ直伝の水やり技術
- 一般的には難しいと言われる夏越しを成功させるための、裏技的な剪定方法
おしゃれなウィンティーの寄せ植えを作るコツ

ウィンティーの最大の魅力である「ふんわり感」を活かすためには、ただ好きな花を植えるだけでなく、合わせる植物の性質や色選びにちょっとしたコツがあります。ここでは、誰でもセンス良く仕上げられるデザインのポイントを深掘りしてご紹介します。
相性の良い花と組み合わせる植物の選び方
寄せ植えを成功させるための第一歩は、植物選びです。ここで最も重視すべきなのは、色や形よりもまず「生育環境が似ている植物を選ぶこと」です。ウィンティーは直射日光が苦手で、湿り気のある環境を好む一方、風通しを求めるという少し繊細な性質を持っています。
同じ環境を好む「日陰の仲間」を選ぼう
私が特におすすめしたいコンパニオンプランツは、同じく「明るい半日陰」でも機嫌よく育ってくれる植物たちです。日向を好む植物(例えばラベンダーや多くの多肉植物など)と組み合わせてしまうと、管理場所が合わず、どちらかが枯れてしまう原因になります。
1. 高さを出す「春の花たち」

冬の定番であるパンジーやビオラはもちろん相性が良いですが、ウィンティーの足元を埋めるだけになりがちです。そこで、少し背が高くなる植物を合わせると、立体感が出て非常に見栄えが良くなります。
- アネモネ: 透き通るような花弁がウィンティーの雰囲気とベストマッチします。
- ストック: 縦のラインを強調し、甘い香りも楽しめます。
- プリムラ・ジュリアン: 同じサクラソウ科なので管理がしやすく、足元の彩りに最適です。
2. 質感をプラスする「カラーリーフ」

主役を引き立てる名脇役として、リーフプランツ(葉物)は欠かせません。
- シルバーリーフ: シロタエギクやシルバーレースを入れると、ウィンティーの淡い色がより幻想的に見えます。
- 動きを出す葉: 鉢の縁から垂れるヘデラ(アイビー)や、銅葉がシックなロフォミルタスなどを入れると、花色がより鮮明に引き立ちます。
ふんわりとしたデザインに仕上げる秘訣
ウィンティーの寄せ植えを「なんだか素敵」「プロっぽい」に見せるためのキーワードは、ズバリ「ふんわり感」と「抜け感」です。ウィンティー自体が非常にエアリーで繊細な草姿をしているので、それを押し殺さないようにデザインすることが大切です。
詰め込みすぎない「7割植え」の美学
コツとしては、植物を鉢にギュウギュウに詰め込みすぎないこと。初心者はどうしても土が見えないように密植しがちですが、ウィンティーに関しては風が通り抜けるような「隙間」を意識して植え付けるのが正解です。これには2つのメリットがあります。
- 蒸れ防止: 風通しが良くなり、大敵である「灰色かび病」を防ぐことができます。
- 軽やかさの演出: 空間があることで、ウィンティーのふんわりとした花穂が風に揺れるスペースが生まれ、視覚的にも優雅に見えます。
デザインの基本セオリー「3つの役割」

植物を以下の3つの役割に分類して配置すると、バランスが劇的に良くなります。
- Thriller(スリラー): 視線を集める背の高い植物(ストック、アネモネ、コデマリなど)。鉢の後方や中心に配置して高さを出します。
- Filler(フィラー): 中間の高さでボリュームを出す植物(ウィンティー、ビオラ、ローダンセマムなど)。寄せ植えの土台となり、隙間を埋めます。
- Spiller(スピラー): 鉢の縁から垂れる植物(ヘデラ、ワイヤープランツなど)。動きを出し、硬い鉢の縁を隠すことで自然な一体感を生みます。
3色植えや単植でも映える魅力的な色選び

ウィンティーには「ライムグリーン」「ピーチ」「ローズ」「サクラ」といった、他の冬花にはない絶妙なニュアンスカラーが揃っています。寄せ植えというと色々な種類の花を混ぜたくなりますが、実はウィンティーだけの3色植えも驚くほどおしゃれに決まります。
同系色か、コントラストか
色の組み合わせには、大きく分けて2つのアプローチがあります。
- ナチュラルなグラデーション: 淡いライムグリーンをベースに、優しいピーチやサクラを合わせると、春の野原のような柔らかい雰囲気が完成します。見る人の心を癒やす、優しいスタイルです。
- 大人の単植スタイル: お気に入りの1色だけをたっぷりと植える「単植」も非常に素敵です。特にライムグリーン一色の大鉢植えは、どんな色の外壁にも馴染みやすく、洗練された大人のガーデンという雰囲気が出ます。個人的には、ブリキやテラコッタの鉢にライムグリーン単植というのが最強の組み合わせだと思っています。
アネモネやビオラを使った春の実例紹介
ここでは、実際に私が試してみて「これは可愛い!」「近所の人に褒められた!」と感じた具体的な組み合わせの例を、テーマ別にご紹介します。花選びに迷った際は、このセットをそのまま真似してみてください。
| テーマ | メイン(ウィンティー) | サブ(脇役) | アクセント(葉物など) |
|---|---|---|---|
| 春のシンフォニー
(王道の可愛らしさ) |
ウィンティー
(ピーチ) |
アネモネ(オーロラ)
ローダンセマム(ピンク系) |
ヘデラ(白雪姫)
※斑入りで明るさをプラス |
| 大人のシックモダン
(洗練された雰囲気) |
ウィンティー
(ライムグリーン) |
ビオラ(黒や濃紫系)
クリスマスローズ(白) |
シルバーレース
※銀葉で透明感を演出 |
| ロマンティック
(甘く優しい香り) |
ウィンティー
(ローズ) |
ストック(八重咲き・ピンク)
プリムラ・ジュリアン |
シロタエギク
ロフォミルタス(銅葉) |
特に「春のシンフォニー」の組み合わせはイチオシです。アネモネの透き通るような薄い花弁と、ウィンティーの小花が織りなす質感のコントラストは、見るたびに心がときめきます。ビオラを使う場合は、ウィンティーの淡い色を引き締めるために、少し濃いめの色や複色を選ぶと全体のバランスが取りやすくなりますよ。
失敗しない植え付けの手順と用土の配合
植え付けの基本は、他の草花と大きく変わりませんが、ウィンティーならではの注意点があります。それは「水はけの良さ」を徹底することです。
土作りで8割決まる
ウィンティーは根腐れしやすい植物です。市販の草花用培養土で基本的には問題ありませんが、安価な土だと水持ちが良すぎて、いつまでも土が乾かないことがあります。もし手元の土が重そうだなと感じたら、赤玉土(小粒)やパーライト、あるいは軽石を全体の1割~2割ほど混ぜてみてください。これだけで排水性と通気性がグッと良くなり、根が呼吸しやすくなります。
植え付けの深さに注意

植え付ける際は、ポットから抜いた苗の根をチェックします。根がびっしり回っている場合は、底の方を軽く崩して広げてから植えましょう。ただし、根を傷めすぎないように優しく扱うのがコツです。
そして最も重要なのが「深植えしないこと」です。ウィンティーの葉の付け根(クラウン)が土に埋まってしまうと、そこから腐りやすくなります。ポットの土の表面と、新しい土の表面が同じ高さになるように植え付けてください。
ウィンティーの寄せ植えを長く楽しむ管理方法
せっかく作った美しい寄せ植えですから、できるだけ長く楽しみたいですよね。ウィンティーは適切な管理を行えば、12月から5月のゴールデンウィーク頃まで、半年近く咲き続けてくれます。ここでは、そのための管理テクニックを詳しく解説します。
半日陰が最適!失敗しない置き場所の条件

ウィンティーを育てる上で、最も重要なのが「置き場所」です。先ほどもお伝えしましたが、直射日光が一日中ガンガン当たる南向きの場所は避けてください。
開発元のサントリーフラワーズも推奨している通り、ウィンティーは耐陰性に優れた植物です。最適なのは、「北向きの玄関」や「建物の東側」、「落葉樹の下」といった明るい半日陰です。
特に、春になって日差しが強くなると、直射日光に当たった花色が褪せて薄くなってしまったり、葉焼けを起こしてチリチリになってしまったりすることがあります。特に人気の「ライムグリーン」は、日陰でこそ発光するような美しい色を出します。「うちの庭は日当たりが悪いから花が育たない」と諦めていた場所こそ、ウィンティーにとっては特等席になるのです。
風通しも重要です
半日陰が良いとは言っても、空気が淀んでいるジメジメした場所はNGです。風通しが悪いと、株元が蒸れて「灰色かび病」などの病気が発生する原因になります。壁際ぴったりに鉢を置くのではなく、拳一つ分くらい壁から離して置く、あるいはフラワースタンドを使って地面から離すなどして、空気が流れるように工夫してあげてください。
水やりは株元を避けてカビを防ぐのが鍵
実は、ウィンティーを枯らしてしまう原因のNo.1は「水やりの失敗」によるカビの発生です。プリムラの仲間であるウィンティーは、葉がロゼット状に密集しており、その中心部(クラウン)に水が溜まると、そこから腐りやすくなってしまいます。
「葉持ち上げ」テクニック

水やりの際は、上からシャワーのようにジャージャーと全体にかけるのは絶対にやめましょう。少々手間でも、葉をそっと手でかき分けて持ち上げ、土の表面に直接水差し(ジョウロのハス口を外したもの)で注ぐようにしてください。このひと手間をかけるだけで、生存率が劇的に上がります。
水やりのタイミング
タイミングは「土の表面が白く乾いたらたっぷりと」が基本ですが、冬の間は成長が緩やかになるため、少し乾燥気味に管理するくらいでちょうど良いです。鉢を持ち上げてみて、軽くなっていたら水やりのサインです。
花がら摘みと肥料で春まで咲かせ続ける
次々と花を咲かせるウィンティーは、とても食いしん坊(肥料食い)な植物です。植え付け時の元肥だけでは、長丁場の春まで体力が持ちません。開花が本格化する1月以降は、適切な追肥が必要です。
液肥でパワーチャージ
おすすめは、10日~2週間に1回程度、規定倍率に薄めた液体肥料を水やり代わりに与えることです。特にリン酸成分が多めの液肥を選ぶと、花つきが良くなります。これにより、途切れることなく新しい蕾が上がってきます。
花がら摘みのプロ技術
終わった花をそのままにしておくと、種を作ることにエネルギーを使ってしまい、株が弱る原因になります。こまめな「花がら摘み」は必須作業です。
ポイントは、個々の小さな花をちまちまと摘むのではなく、一つの茎(花穂)についている花の8割くらいが終わったら、その茎の根元からハサミでカットしてしまうことです。思い切ってカットすることで、株元に光と風が届き、待機していた次の蕾がスムーズに成長できるようになります。
冬の寒さや雪から守るための対策と工夫
ウィンティーは一般的なプリムラ・マラコイデスに比べて耐寒性が強く改良されているため、関東以西の平野部であれば、特別な防寒対策なしで屋外の冬越しが可能です。霜が降りて葉がシナっとしていても、日が昇ればシャキッと復活する強さを持っています。
雪には要注意!
ただし、注意が必要なのは「雪」です。寒さには強くても、物理的な「雪の重み」には耐えられません。特に水分を含んだ重い雪が積もると、繊細な花茎が折れたり、株全体が押しつぶされて回復不能になったりすることがあります。天気予報で雪マークが出た時だけは、軒下や玄関内などの雪が当たらない場所に移動させてあげてください。
難しい夏越しを成功させる切り戻しの技術
正直に申し上げますと、ウィンティーは日本の高温多湿な夏が非常に苦手で、基本的には「一年草」として扱われることが多い植物です。しかし、お気に入りの株をどうしても来年も咲かせたい!という方のために、少し高度なテクニックですが「夏越し」に挑戦する方法をお教えします。
強剪定で「休眠」させる

その方法は、梅雨入り前に思い切って「強剪定(きょうせんてい)」を行うことです。花が終わった5月下旬~6月上旬頃、湿度が高くなる前に以下の手順を実行します。
- 残っている花茎を全て根元からカットします。
- 黄色くなった古い葉や、大きな葉も取り除きます。
- 株の中心にある、これから育つ新しい小さな葉だけを残して、いわゆる「丸坊主」に近い状態にします。
こうして葉の量を極限まで減らすことで、株内部の蒸れを防ぎ、植物の代謝を落として体力の消耗を抑え、夏を「休眠」に近い状態で過ごさせるのです。その後は、直射日光の当たらない涼しい日陰(家の北側など)に置き、雨に当てずに乾燥気味に管理します。
こぼれ種にも期待!
夏越しが難しくて親株が枯れてしまっても、諦めるのはまだ早いです。実は「こぼれ種」で翌年ひょっこりと芽が出てくることがよくあります。枯れたと思った鉢の土をすぐに捨てずに、秋まで庭の隅に置いて水やりを続けてみてください。可愛い赤ちゃん苗に出会えるかもしれませんよ。
ウィンティーの寄せ植えに関するまとめ
日陰を明るく彩ってくれるウィンティーは、冬のガーデニングの救世主のような存在です。そのふんわりとした草姿を活かして、アネモネやビオラと同じ環境を好む植物と組み合わせれば、誰でも簡単におしゃれな寄せ植えを作ることができます。
管理のポイントを復習しましょう。
- 置き場所: 直射日光を避けた「明るい半日陰」がベスト。
- 水やり: 葉を濡らさず株元へ。乾燥気味を意識して。
- 花がら摘み: 花茎ごとカットして次を咲かせる。
少しの手間をかけてあげるだけで、寒くて寂しい冬の庭を、春まで長く優しく照らしてくれるはずです。ぜひ今年の冬は、ウィンティーのある暮らしを始めてみてくださいね。
|
|
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4e16c80d.1afd5268.4e16c80e.fad31cdb/?me_id=1360159&item_id=10028570&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fmidoris-green%2Fcabinet%2Fgroundcover%2Fwinty-4aset-2.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)

