アリウム モーリーの育て方と夏越しのコツ

アリウム

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。My Garden 編集部です。

春の花壇を鮮やかな黄色で彩ってくれるアリウム・モーリー、とっても可愛いですよね。私もあの明るい色合いが大好きで、お庭の定番になっています。

でも、アリウム モーリーの育て方で検索している方の中には、「植え付け時期はいつが正解?」「数年経ったら花が咲かない…なぜ?」「花後の手入れってどうするの?」「夏越しは植えっぱなしでも大丈夫?」といった、具体的な疑問をお持ちの方も多いかもしれません。

アリウム・モーリーは丈夫で育てやすい植物ですが、日本の高温多湿な夏をどう乗り切るかなど、翌年もキレイに咲かせるためにはいくつか押さえておきたい大切なポイントがあるんです。この記事では、アリウム・モーリーを毎年元気に咲かせるための育て方のコツを、私の経験も踏まえながらご紹介していきますね。

  • アリウム・モーリーの最適な植え付け時期と場所
  • 生育期と休眠期(夏越し)の水やり管理
  • 花が咲かない主な原因と具体的な対策
  • ペット(犬・猫)への毒性に関する重要な注意点

アリウム モーリーの育て方の基本

まずは、アリウム・モーリーを元気に育てるための基本的な管理方法から見ていきましょう。コンパクトで愛らしいアリウム・モーリーですが、ネギ属の仲間としての性質を理解することが、成功への第一歩かもしれません。

植え付けから水やり、肥料、そして増やし方まで、最初に押さえておきたい基本のキを、少し詳しく解説しますね。

アリウム モーリーの植え付け時期

アリウム-モーリー2

アリウム・モーリーの栽培で、まず一番大切なのが植え付け時期ですね。ここを間違えると、その後の生育に大きく影響してしまいます。

この植物は、チューリップやスイセン、ヒヤシンスなどと同じ「秋植え球根」です。球根植物には春植え、夏植え、秋植えとありますが、アリウム・モーリーは秋に植えて冬の寒さに当てることで、春に花芽が伸びる準備(春化・バーナリゼーション)をするタイプなんです。

最適な植え付け時期は、一般的に10月上旬から11月中旬。気温が下がってきて、地温も安定してくる頃がベストです。あまり早く植えすぎると、気温が高い時期に根が傷んだり、病気が出やすくなったりすることもあるので注意が必要ですね。

土壌の準備(地植え)

植え付ける場所の準備も大切です。アリウム属は全般的に、水はけが良く、ややアルカリ性の土壌を好むと言われています。日本の土壌は雨が多くて酸性に傾きがちなので、地植えにする場合は、植え付けの1〜2週間前に「苦土石灰」を土に混ぜ込んで、土壌を中和しておくと安心かもしれませんね。

元肥(もとごえ)も忘れずに

植え付け時には、球根が春に芽を出すための初期栄養となる「元肥」も施します。ゆっくりと効果が続く「緩効性化成肥料」が使いやすいですね。

注意点として、肥料が球根に直接触れないようにしてください。植え穴の底に肥料をまき、その上に少し土をかぶせてから球根を置くか、あらかじめ土全体に混ぜ込んでおくと良いですよ。

植え付けの深さと間隔の目安

植え付けの深さや間隔は、球根の大きさや育てる場所によって変わってきます。あくまで目安として参考にしてください。

  • 地植え: 深さ 5〜8cm程度 / 間隔 5〜10cm程度(一般的に「球根の高さの約2〜3倍」の深さが目安です)
  • 鉢植え: 深さ 3〜5cm程度(5号鉢に3〜5球が目安)(鉢植えは地植えより水はけが良い分、少し浅めでも大丈夫です)

アリウム・モーリーは草丈が30cmほどとコンパクトなので、花壇の手前や、寄せ植えのアクセントにも使いやすいですね。

日当たりと最適な置き場所

アリウム-モーリー1

アリウム・モーリーは、基本的にお日様が大好きです。特に葉が出てから花が咲くまでの生育期(春の4月〜6月頃)には、1日に最低でも6時間は直射日光が当たるような、日当たりの良い場所を選んであげてください。

この時期の日照不足は、花が咲かない大きな原因の一つになってしまいます。日光が足りないと、茎がひょろひょろと間延び(徒長)してしまったり、花芽がうまく育たなかったりするんです。

ただし、一つ大きな注意点があります。それは「夏の管理」です。

アリウム・モーリーの原産地は地中海沿岸。夏は乾燥してカラッとしています。一方、日本の夏はジメジメした高温多湿…。この環境がアリウム・モーリーにとっては少し過酷なんです。特に休眠期に入る夏に、土がずっと湿っていると球根が腐ってしまうことがよくあります。

ですから、理想的な場所は、「春は日当たり抜群で、夏は過湿にならず、風通しの良い場所」となります。

地植えのおすすめ場所

  • 落葉樹の株元: 春は葉が茂る前に日光が当たり、夏は木陰になって直射日光や雨を遮ってくれる。
  • 建物の東側: 午後の強い西日を避けられる。
  • ロックガーデンなど: 水はけが良く、雨水が溜まらない少し高くなった場所。

鉢植え栽培のポイント

アリウム-モーリー9

「地植えだと、夏の管理がちょっと心配…」「理想的な場所がないかも…」という方には、鉢植え栽培がとってもおすすめです。私もアリウム・モーリーは鉢植えで育てることが多いですね。

鉢植えの最大のメリットは、なんといっても季節に合わせて置き場所を自由に移動できること。

春は日当たりの良い特等席でたっぷりと日光浴をさせ、梅雨に入ったら雨の当たらない風通しの良い軒下へ。そして夏(休眠期)は、直射日光を避けた涼しい木陰などにサッと移動させることができます。これだけで、夏越しの最大の失敗原因である「球根の腐敗」をぐっと減らせるんです。

鉢植えの用土

用土は、市販の「草花用培養土」や「球根用培養土」で大丈夫です。ただし、アリウム・モーリーは特に水はけを好むので、もし市販の土が少し水持ちが良すぎると感じる場合は、赤玉土(小粒)やパーライトを全体の2〜3割混ぜ込むと、より排水性が高まって安心ですよ。

もし自分で土を配合(自作)する場合は、「赤玉土(小粒)6:腐葉土3:パーライト1」くらいの、水はけ重視の配合が良いかなと思います。

鉢の選び方

鉢は、通気性と排水性に優れた「テラコッタ(素焼き鉢)」がおすすめです。プラスチック鉢に比べて乾きやすいので、過湿を防ぐのに役立ちます。球根をいくつかまとめて植えることになるので、ある程度の深さと広さがある鉢を選ぶと良いですね。

水やりの頻度と注意点

アリウム-モーリー4

水やりは、アリウム・モーリーの育て方で「花が咲かない」原因にも直結する重要な管理作業です。育てる環境(地植えか鉢植えか)と、植物の生育ステージ(生育期か休眠期か)で、メリハリをつけるのが最大のコツです。

生育期(秋の植え付け後〜春の開花期)

  • 地植え: 植え付け時に一度たっぷり水を与えたら、あとは基本的に「お天気任せ」でOKです。ただし、冬から春にかけて何週間も雨が降らず、土がカラカラに乾ききっているようであれば、暖かい日の午前中に水を与えてください。
  • 鉢植え: 鉢植えは地植えよりもずっと乾きやすいので、定期的な管理が必要です。「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるくらいたっぷりと」与えるのが基本です。土の表面を指で少し触ってみて、湿り気を感じなくなったら水やりのサインですね。春の生育期に水切れさせると、球根が太れず花が咲かない原因にもなるので、乾燥させすぎないよう注意してください。

休眠期(花後、葉が枯れ始めたら)

ここが一番重要です!

花が終わり、葉が黄色く枯れ始めたら、アリウム・モーリーは夏の休眠に入ります。この時期の球根は、水分をほとんど必要としません。むしろ、土が湿っていると一気に腐敗が進んでしまいます。

地植え・鉢植えともに水やりを徐々に減らし、地上部が完全に枯れたら水やりをストップ(断水)します。鉢植えは、先ほどお話ししたように雨の当たらない涼しい場所へ移動させて、秋まで土をカラカラに乾かして夏越しさせましょう。

追肥(ついひ)のタイミング

植え付け時に元肥をあげていますが、春の生育期に「追肥」を行うと、より花が充実し、球根も太りやすくなります。

時期は、生育が活発になる「3月下旬頃」や「開花前」が適期です。元肥と同様の緩効性肥料を株元に少量まくか、薄めた液体肥料を水やり代わりに週に1回程度与えるのが良いですね。ただし、肥料のあげすぎ(特に窒素分)は、葉ばかり茂って花が咲きにくくなる原因にもなるので、適量を心がけてください。

アリウム モーリーの増やし方

アリウム・モーリーは、環境が合えば植えっぱなしでも勝手に増えてくれるくらい、球根の増殖(分球)が旺盛な植物です。比較的簡単に数を増やすことができますよ。

一番簡単で確実な増やし方は、この「分球」です。

時期は、夏の掘り上げ時(後述します)か、秋の植え付け時。掘り上げた球根を見ると、親球の周りに小さな子球(赤ちゃん球根)がくっついていたり、球根がいくつかに分かれていたりします。これらを保管前に手で優しくポキッと分けます。

秋の植え付け時に、これらの球根をサイズごとに選別します。大きな球根はその年から開花が期待できますが、小さな子球は開花まで1〜2年(またはそれ以上)かかることもあります。小さな球根は、まとめて「養生コーナー」のような場所に植えて、球根を太らせることに専念させると管理しやすいですよ。

種まきでも増やせる?

アリウム・モーリーは花後に種ができますが、種まきで増やすことも可能です。ただ、アリウム属を種から育てた場合、花が咲く大きさの球根に育つまでに、なんと5〜6年という非常に長い年月がかかると言われています。

また、実生(種から育てた株)は湿気に弱くなる傾向があるとも言われ、一般的なガーデニングで楽しむ方法としては、分球の方がはるかに早くて確実ですね。

失敗しないアリウム モーリーの育て方

アリウム-モーリー5

ここからは、アリウム・モーリーの栽培でよくある「困った!」を解決していきます。丈夫なはずなのに「花が咲かない」理由や、翌年も元気に咲いてもらうために最も重要な「花後の管理」と「夏越し」の秘訣、そして、ガーデニングを楽しむ上で見落とせない、大切なペットのための注意点です。

花が咲かない原因と対策

「葉っぱは元気に出てくるのに、なぜか花が咲かない…」これは、球根植物の栽培で本当によくある悩みですよね。私もうっかりやってしまうことがあります。

アリウム・モーリーで花が咲かない場合、原因は一つではなく、複合的であることも多いですが、主な原因と対策を表にまとめてみました。

よくある原因 対策とチェックポイント
1. 日光不足 生育期(特に春)に日当たりが足りない(1日6時間以下)と、花芽がうまく作られません。日当たりは十分か、周りの木が茂りすぎていないかチェック。日当たりの良い場所へ移植(秋)するか、鉢植えなら置き場所を変えましょう。
2. 花後に葉を早く切った これが一番多い原因かもしれません。花が終わった後、見栄えが悪いからと緑色の葉を刈り取っていませんか?葉が光合成をして球根に栄養を送る時間が不可欠です。詳細は次の項目で詳しく解説します!
3. 球根が混み合っている 植えっぱなしで3年以上経っていませんか?分球して増えた球根でギュウギュウ詰めになると、土中のスペースと養分の奪い合いになります。個々の球根が小さくなり、花を咲かせる体力がなくなります。秋に一度掘り上げて、分割して植え直しましょう。
4. 水やりの失敗 【水不足】春の生育期に、特に鉢植えで水切れをさせていませんか?

【過湿】夏の休眠期に水やりをしたり、雨ざらしにしたりして、球根が腐っていませんか?時期に合わせたメリハリのある水管理が重要です。

5. 肥料の問題 【栄養不足】植えっぱなしで土の養分が枯渇している。

【肥料過多】逆に、肥料(特に窒素N)が多すぎると「葉ボケ」といって葉ばかりが茂り、花が咲きにくくなることがあります。

花後の手入れはいつするか

アリウム・モーリーを翌年も美しく咲かせるために、花が終わった後の管理が「最も重要」と言っても過言ではありません。この時期の手入れが、来年の花を決めるからです。やることは大きく分けて2つです。

1. 花がら摘み

花の色が褪せてきたり、花びらがしおれてきたりしたら、できるだけ速やかに作業します。

なぜ?: 花をそのままにしておくと、植物は子孫を残すために「種」を作ろうとします。種を作るには、球根に蓄えるべきはずだった大量のエネルギー(養分)が使われてしまいます。これを防ぎ、その分の養分をしっかりと球根に集中させるためです。

方法: 花だけを摘むのではなく、長く伸びた「花茎(かけい)」ごと、根元の部分からハサミで切り取ります。

2. 葉は絶対に切らない(最重要)

花茎は切り取りますが、この時、葉っぱは緑色である限り、絶対に切らないでください!

これが、アリウム・モーリー栽培における最大の分岐点かもしれません。

なぜ?: 花が終わった後に残された葉は、来年のための、それはもう非常に重要な「お仕事」を担っています。それは「光合成」。葉は太陽の光を浴びて、翌年花を咲かせるためのエネルギー(養分)を作り、それを地中の球根にせっせと送り届けている最中なんです。

見栄えが悪いからといって、この「栄養製造工場」である葉を黄色くなる前に刈り取ってしまうと、球根は栄養を蓄えることができず、太れません。結果、養分が不十分な球根は、翌年、花芽を付けることができず、「花が咲かない」(葉だけは茂る)という典型的な失敗につながってしまうのです。

葉が自然に黄色くなり、茶色くカラカラになるまで(だいたい6月〜7月頃)、ぐっと我慢して見守ってあげてくださいね。この時期に、球根の肥大を助ける「お礼肥え」として、薄めた液体肥料を1〜2回与えるのも効果的ですよ。

夏越しは植えっぱなしで良い?

丈夫で増えやすいアリウム・モーリーは、「植えっぱなしでも大丈夫」と紹介されることも多いです。確かに、水はけが完璧で、夏もカラッと乾燥するような理想的な環境(例えば雨よけのあるロックガーデンなど)なら、数年は平気かもしれません。

でも、ここは高温多湿の日本です。特に暖地(関東以西など)では、梅雨の長雨や、夏のゲリラ豪雨による土中の過湿で、休眠中の球根が腐ってしまうリスクが非常に高いです。これが失敗の最大の原因とも言えます。

また、植えっぱなしにすると、先ほど「花が咲かない原因」でも触れたように、球根が年々増えて混み合い、養分不足やスペース不足で花が咲かなくなります(連作障害の一種とも言われます)。

毎年確実にキレイな花を楽しみたい、大切な球根を腐らせたくない、という場合は、少し手間はかかりますが「掘り上げ」による夏越しを私は強くおすすめします。

「掘り上げ」のメリット

  • 腐敗防止: 最大のメリット。日本の高温多湿な夏から球根を守れます。
  • 分球: 掘り上げたタイミングで球根を分割し、増やすことができます。
  • 健康チェック: 球根が病気になっていないか確認できます。
  • 土壌リフレッシュ: 植え場所を変えたり、土を新しくしたりすることで連作障害を防げます。

球根の掘り上げ時期と保管方法

「掘り上げ」と聞くと、なんだか園芸上級者向けで難しそう…と感じるかもしれませんが、やり方さえ覚えてしまえば簡単ですよ。梅雨に入る前の、カラッと晴れた日に行うのがベストです。

掘り上げと保管の簡単ステップ

  1. 掘り上げ時期: 花が終わり、光合成のお仕事を終えた葉が黄色く枯れ始めた頃(だいたい2/3くらいが黄色くなったら)。梅雨入り前の6月頃が目安です。
  2. 掘り上げ方法: 晴れた日に、球根を傷つけないよう、株元から少し離れた場所にスコップやフォークを入れ、土ごと優しく掘り上げます。
  3. 乾燥・選別: 掘り上げた球根は、土を軽く落とします。この時、水洗いは絶対にNGです(傷口から腐敗菌が入るため)。土がついたまま、雨の当たらない風通しの良い日陰で数日間乾燥させます。
  4. 保管: 葉や根がカラカラに乾いたら、手で簡単に取れるゴミ(枯れた葉や茎、古い根)を取り除き、球根を選別します。タマネギネットやみかんネット、紙袋などに入れて、秋の植え付け時期(10月〜11月)まで、雨が当たらず、風通しの良い、涼しい日陰(軒下やガレージ、物置など)で吊るして保管します。

鉢植えの場合は、掘り上げずに「鉢ごと」雨の当たらない涼しい場所へ移動させ、秋まで水を切って鉢土を完全に乾燥させる「簡易夏越し」も手軽でおすすめです。ただし、この方法でも2〜3年に一度は植え替えと分球をしてあげてくださいね。

ペット(犬・猫)への毒性に注意

アリウム-モーリー7

最後に、ガーデニングを楽しむ上で、とても大切な安全情報をお伝えします。これは、アリウム・モーリーを育てる上で、必ず知っておいていただきたいことです。

アリウム・モーリーは、「ゴールデンガーリック」という別名があることからも分かる通り、タマネギやニンニク、ニラ、ネギなどと同じ「アリウム属(ネギ属)」の植物です。

犬・猫には有毒です

ネギ属の植物に含まれる成分(有機チオ硫酸化合物など)は、特に犬や猫にとって非常に有毒です。

これらの成分は、ペットの赤血球を破壊し、危険な「溶血性貧血(いわゆるタマネギ中毒)」を引き起こす可能性があります。嘔吐、下痢、よだれ、元気消失、呼吸が早くなる、歯茎が白っぽくなるなどの症状が見られ、食べた量や個体差によっては、命に関わる深刻な事態になることがあります。

(出典:農林水産省「犬や猫が食べてはいけないもの」

アリウム・モーリーの葉、茎、花、そして特に成分が凝縮されている球根、すべてが危険です。犬や猫は、好奇心から植物をかじってしまうことがあります。

ペット(特に犬や猫)がいるご家庭では、アリウム・モーリーの栽培には細心の注意が必要です。ペットが絶対に近づけない、掘り返せない場所(例:ハンギングバスケット、立ち入らせない区画)で管理するか、安全を最優先に考えて栽培を見送るという判断もご検討ください。

もしペットが口にしてしまった疑いがある場合は、食べた量にかかわらず、すぐに動物病院に連絡し、獣医師にご相談ください。

アリウム モーリー育て方の総まとめ

アリウム モーリーの育て方、いかがでしたか?

ポイントをもう一度おさらいすると、「①秋に植えて、春に楽しむ」「②花が終わっても葉は絶対に切らない」「③夏はカラカラに乾燥させる(掘り上げ推奨)」、そして「④ペットの安全に最大限注意する」ということですね。

特に日本の夏をどう乗り切るかが、翌年も咲かせるための最大の鍵になります。丈夫な植物ですが、その生態(夏の休眠)を少し理解して、ひと手間かけてあげることで、毎年見事な黄色の花を咲かせてくれる、とても魅力的な植物です。

大切なご家族であるペットの安全にも十分配慮しながら、春のガーデニングを楽しんでくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アリウム モーリー(黄)【球根】8球入り_アリウム_秋植え_球根_販売_通販_
価格:670円(税込、送料別) (2025/11/5時点)

楽天で購入

 

 

タイトルとURLをコピーしました