アリウム ギガンチウム植えっぱなしのリスクと夏越し

アリウム

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。My Garden 編集部です。

ガーデンで圧倒的な存在感を放つ、アリウム・ギガンチウム。あの大きな紫色の花球は、本当に魅力的ですよね。私も春のガーデンショップで見かけるたびに、つい足を止めてしまいます。一度植えたら、できれば「植えっぱなし」で毎年咲いてくれたら最高なんですが…。

でも、「アリウム ギガンチウムを植えっぱなしにしたら球根が腐る」とか、「2年目に咲かない」なんて話もよく聞きませんか?球根植物って、意外と植えっぱなしOKなものも多いので、ギガンチウムもいけるんじゃないか…と期待してしまいますよね。特に花後の管理、葉が枯れるタイミングで切っていいのか、あるいは「掘り上げ」という作業が本当に必要なのか、迷うポイントが多いと思います。

この記事では、そんなアリウム・ギガンチウムの植えっぱなし栽培の現実と、毎年きれいな花を見るために推奨される管理方法について、詳しく、そして深掘りして見ていきたいと思います。

この記事のポイント

  • 植えっぱなしがなぜ推奨されないか
  • 球根が腐る高温多湿のリスク
  • 2年目も咲かせる花後の管理法
  • 推奨される「掘り上げ」の時期と方法

アリウム ギガンチウムの植えっぱなしは危険?

あの立派な球根、植えっぱなしにできたらどれだけ楽か…と思いますよね。秋に植えて、春に咲いて、あとはお任せ。理想的です。でも結論から言うと、特に日本の多くの地域(本州以南の高温多湿なエリア)では、アリウム・ギガンチウムの植えっぱなしはかなりリスクが高いんです。

「植えっぱなしOK」という情報も稀に見かけますが、それは恐らく、夏が涼しく乾燥している寒冷地(北海道など)や、よほど排水性が完璧な環境での、いわば「例外的な成功例」かなと思います。

なぜ日本の多くの場所で危険なのか、大切な球根が土の中でどうなってしまうのか、その理由を詳しく解説しますね。

高温多湿で球根が腐るメカニズム

最大の問題は、アリウム・ギガンチウムの故郷の気候と、日本の気候が「真逆」である点に尽きます。

アリウム・ギガンチウムの故郷は、中央アジア。この地域は、夏はカラッとしていて涼しく乾燥し、冬は寒いのが特徴です。球根は、その「乾燥した夏」の間、土の中で安全に休眠することができます。

でも、私たちが住む日本は…ご存知の通り、長く続く「梅雨」のジメジメと、その後の「夏」の高温多湿が待っています。特に近年はゲリラ豪雨も多く、土の中は常に過湿(水分が多すぎる)状態になりがちです。

この環境の違いが、球根にとって致命的なんです。

致命的なタイミングの不一致

最も問題なのは、アリウムが花を咲き終わって「休眠期」に入るタイミングが、ちょうど日本の「梅雨」と正確に重なってしまうこと。

休眠中の球根は、葉からの蒸散も、根からの水分調整も行わず、活動を停止しています。いわば、無防備な「眠っている」状態です。

そんな無防備な状態で、高温多湿(気温も地温も高い)な土の中にずっと置かれると…まるで蒸し風呂状態ですよね。土の中のカビやバクテリア(特に腐敗菌)が「待ってました!」とばかりに活動を始め、球根はひとたまりもなく、簡単に腐敗してしまうんです。タマネギやニンニク(同じネギ属の仲間ですね)も、湿った場所ではすぐに腐ってしまいますが、それと同じことが土の中で起こるわけです。

「植えっぱなし」のリスク

「植えっぱなし」を選ぶということは、原産地ではあり得ない「高温多湿の蒸し風呂」状態を、球根にとって最も危険な休眠期に、毎年強制的に耐えさせることになります。これが、私たちが「危険だ」とお伝えする最大の理由です。

2年目に咲かないのはなぜ?

「去年は見事に咲いたのに、今年は芽が出ない…」「2年目に咲かないどころか、消えてしまった」というお悩み。これも、植えっぱなし栽培でよく聞く話です。

その原因の9割以上は、やはり夏越しの間に球根が腐ってしまったことにあると考えられます。

「腐る」といっても、ドロドロに溶けてしまう場合もあれば、見た目は形が残っていても中身がスカスカになっていたり、腐敗はしなくても高温多湿で体力を消耗しきって、花芽を付けるエネルギーが残っていなかったり…というケースも含まれます。秋になって「おかしいな」と思って掘り起こしてみたら、もうそこには何もなかった…なんてことも。

見た目には土の表面が乾いていても、梅雨の長雨やゲリラ豪雨で、土の中はかなり湿っています。アリウム・ギガンチウムの大きな球根は、そのダメージをまともに受けてしまうんですね。

連作障害のリスク

また、もし奇跡的に夏越しに成功したとしても、同じ場所で育て続けると「連作障害」を起こす可能性もあります。これは、同じ科の植物を同じ場所で育て続けると、土の中の特定の栄養素だけが不足したり、その植物を好む特定の病原菌や害虫が土に増えすぎたりして、生育が悪くなる現象です。

アリウムはネギ科(ヒガンバナ科ネギ属)の植物。家庭菜園でネギやタマネギを連作しないのと同じ理由で、アリウムも連作障害が出やすいと言われています。3年もすれば植え替え(=掘り上げ)が必要になることが多いため、いずれにせよ「永遠に植えっぱなし」は難しいんです。

「葉が枯れる」まで切らないで

アリウム・ギガンチウム

「2年目に咲かない」もう一つの大きな原因が、これです。

花が終わると、葉っぱがだんだん黄色くなって、だらーんと倒れてきます。ガーデンの景観を考えると、正直、ちょっと見栄えが悪いですよね…。私も「早く切ってスッキリしたい!」と思ってしまうことがあります。

だからといって、この葉を、まだ緑色が残っているうちに切ってしまうのは絶対にNGです!

実は、あの黄色く枯れていくプロセスこそが、栽培における最重要ポイント。

葉は、光合成で得た最後のエネルギー(栄養分)を、来年の花芽の元になる「球根」に一生懸命送っている(栄養を転流させている)最中なんです。球根を太らせるための、最後の大仕事ですね。まさに、スマホを「充電」しているのと同じです。

栽培の黄金律:葉が自然に黄色く枯れて、カサカサになるまで待つこと。

これが翌年もきれいな花を咲かせるための、何より大切な作業なんです。充電が終わる前にコンセントを抜いてしまったら、来年元気に咲けないですよね。球根が太れず、翌年は花が小さくなったり、最悪の場合、咲く体力も芽を出す体力も残っていない…ということになりかねません。

見栄えが気になる場合は、手前にギボウシ(ホスタ)や、夏から秋に咲く宿根草(エキナセアやルドベキアなど)を植えて、アリウムの足元(枯れていく葉)を隠すようにデザインするのも一つの手ですね。

重要な花後の管理方法

葉は切っちゃダメですが、一方で「花」が終わったら、「花がら摘み」は早めに行いましょう。

なぜなら、花をそのままにしておくと、球根は「タネ」を作ろうとして、そちらにエネルギー(栄養)を浪費してしまうから。私たちは、そのエネルギーをすべて球根本体に集中させたいわけです。「子孫(タネ)を残す」仕事から、「自分自身(球根)を太らせる」仕事に切り替えてもらうイメージですね。

花の色が褪せて、緑色っぽくなってきたら、花茎を切り取ります。切る位置は、花首のすぐ下でも、思い切って根元からでも、どちらでも構いません。葉さえ残っていれば大丈夫です。

花後の管理プロセスをまとめると、こんな感じです。

花後の管理ステップ

  1. 花の色が褪せて見苦しくなったら、花茎を根元(または花首)で切り取ります(=花がら摘み)。
  2. 葉は(見苦しくても)絶対に切らず、そのまま放置します。
  3. 葉が自然に黄色く枯れるのを待ちます(=球根に栄養を蓄積させます)。

そして、葉が完全に枯れたら、いよいよ次のステップ。「掘り上げ」のタイミングがやってきます。

アリウム ギガンチウム植えっぱなしと標準管理

アリウム・ギガンチウム2

植えっぱなしのリスクが分かったところで、「じゃあ、どうすれば毎年あの花を楽しめるの?」と思いますよね。大切なのは、アリウム・ギガンチウムの性質(高温多湿がキライ)を理解して、それに合った管理をしてあげることです。

ここでは、大切な球根を日本の夏から守るための「標準的な管理方法(掘り上げ)」と、それでも「植えっぱなし」に挑戦したい場合の、最低限必要な条件について詳しく見ていきたいと思います。

最適な「掘り上げ」のタイミング

アリウム・ギガンチウムの球根を腐敗のリスクから守り、毎年確実に花を咲かせるための最も安全な方法。それが、やはり「掘り上げ」です。高温多湿な土の中から、安全な場所へ避難させてあげるイメージですね。

この掘り上げる「時期」がすごく重要です。

基準は、先ほどお話しした「花が終わり、葉が半分以上黄色く枯れてきた頃」です。

葉が完全に枯れるまで待つのが栄養的にはベストですが、その間に梅雨の長雨に突入してしまうと、土の中で腐るリスクが急上昇します。このジレンマが難しいところですが…

専門家が推奨する最適解

「葉が黄色くなり始めたら、梅雨入り(長雨)が本格化する直前の、晴れ間が続く日」を狙って掘り上げる!

これが、栄養の蓄積(葉からの転流)と腐敗の回避(過湿)を両立させる、ベストなタイミングかなと思います。天気予報と葉の様子をにらめっこですね。

掘り上げた後の処理と貯蔵

掘り上げる際は、球根を傷つけないように、少し離れた場所からスコップを入れて慎重に。

掘り上げたら、根や葉を切り落とし、土をやさしく落とします。この時、球根を湿らせないよう、水洗いは絶対にしません。湿気は腐敗の原因になりますから、あくまで乾いた土を払い落とす程度にします。薄皮は無理に剥がさなくて大丈夫です。

あとはタマネギネットやみかんネットなどに入れて、雨が当たらず、風通しのよい日陰(軒下やガレージなど)で秋までしっかり乾燥させて貯蔵します。直射日光は球根を傷めてしまうので避けてください。

そして、秋(10月~12月頃)に、水はけの良い新しい土(または土壌改良した場所)に、元肥をしっかり入れて植え付けます。これが毎年花を楽しむための、最も確実なサイクルです。

植えっぱなし挑戦のための土壌

アリウム・ギガンチウム3

とはいえ、「毎年掘り上げるのは大変…」「どうしても植えっぱなしで挑戦したい!」という場合。

先ほども触れましたが、それは「放置OK」という意味ではなく、「最大限の初期努力(土壌改良)」を必要とする、ハイリスクなアプローチになります。

成功の鍵は、ただ一つ。「完璧な排水性」です。「水はけが良い」では不十分で、「完璧」である必要があります。

「植えっぱなし」のためのソイル・エンジニアリング

原産地の「乾燥」を人工的に再現するイメージです。

物理的な排水性

日本の多くの粘土質の土は保水性が高すぎます。植え付け前に、大量の砂、川砂、日向土(小粒~中粒)、パーライトなどを混ぜ込み、土に物理的な隙間を作って、水がスッと抜けるようにします。腐葉土などの有機物も必要ですが、入れすぎると保水性が高まるので、無機物(砂など)の比率をかなり高めに設定します。(例:赤玉土6:腐葉土2:川砂2 など)

植える場所

意図的に土を高く盛った「高畝(たかうね)」や、「レイズドベッド(立ち上げ花壇)」に植え付け、物理的に球根の周りから水が排出される環境を作るのが最も効果的です。傾斜地があれば、そこも良い候補地になります。とにかく球根の周りに水が溜まらないようにすることが最優先です。

土壌の化学性(pH)

アリウムは酸性の土壌を嫌います。日本の土壌は雨(特に梅雨)で酸性に傾きがちなので、植え付け前に苦土石灰を混ぜ込み、中性~弱アルカリ性に調整しておくことが必須です。

正直なところ、この作業は、毎年球根を掘り上げる労力よりも、植え付け時の初期労力とコストが上回る可能性が高いです…。それくらい、日本の夏越しはアリウムにとって難しい、ということですね。

巨大な花を咲かせる肥料のコツ

あの巨大な花を咲かせるには、かなりのエネルギーが必要です。アリウム・ギガンチウムは、球根植物の中でもかなりの「大食漢(Heavy Feeder)」なんですよ。球根自体に蓄えられた栄養だけでは、毎年あんなに大きな花を咲かせるのは難しいんです。

肥料はタイミングを分けた「2段階」で考えると確実です。

肥料の種類とタイミング

  1. 元肥(もとごえ):秋の植え付け時 まず、秋の植え付け時に、ゆっくりと効く緩効性化成肥料を土にしっかり混ぜ込みます。これが冬を越し、春の芽吹きと初期生育を支える大事な「土台」になります。リン酸(P)やカリウム(K)が多めのものが、球根や根の成長を助けるのでおすすめです。
  2. 追肥(ついひ):春の生育期 さらに、春になって生育が活発になる3月頃に、もう一度、緩効性肥料を株元にパラパラと追肥します。これが、花を大きく咲かせるための「追い込み」の栄養になります。

4月~5月の開花前に「あれ、葉の色が薄いかな?(肥料切れのサイン)」と感じたら、即効性のある液体肥料を1〜2週間に1回程度、水やり代わりに与えて補うのも良いですね。ただし、肥料のあげすぎは根を痛める「肥料焼け」の原因になります。特に液体肥料は規定の倍率を守って、くれぐれも量は守ってください。

球根の増やし方:分球

アリウム・ギガンチウム4

掘り上げたときに、親球の横に小さな子球(こきゅう)がくっついていたらラッキーです!

これが「分球」で、アリウムは主にこの方法で増やします。手でやさしくポキッと分けられるようなら分けて、秋に親球と一緒に植え付ければOKです。まだ小さいな、と思ったら、無理に分けずにそのまま植え付けても大丈夫。次の掘り上げのタイミングで、また様子を見てみましょう。

ただ、アリウム・ギガンチウムは、チューリップなどと比べると、実はなかなか分球しにくい(増えにくい)性質があるみたいです。毎年必ず増える、というわけではないんですね。

分けた子球は、最初の1〜2年は花が咲かないか、咲いても小さめかもしれません。親球と同じ大きさの花が咲くまで、数年かけて育てる楽しみもありますね。

ちなみに、タネから育てること(実生:みしょう)も可能ですが、開花まで5年ほどかかることもあるそうなので、これはかなり気長な挑戦になりますね。

アリウム ギガンチウム植えっぱなしの総括

さて、アリウム・ギガンチウムの「植えっぱなし」について詳しく見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

その魅力的な姿とは裏腹に、日本の夏を越すのがとてもデリケートな植物だということが、お分かりいただけたかと思います。

結論としては、日本の気候(特に本州以南)において、「植えっぱなし」は例外的な成功例(または寒冷地など、気候が適した場所での話)と考えたほうが良さそうです。

貴重な球根を日本の高温多湿な夏越しから守り、毎年あの壮大な花を楽しむためには、「花後に葉が枯れ始めたら掘り上げ、乾燥貯蔵し、秋に植え直す」というスタンダードな管理サイクルが、最も確実で、結局は球根を失うリスクが少ない方法だと私は思います。

ご注意ください

この記事で紹介した栽培方法やタイミングは、あくまで一般的な目安です。お住まいの地域の気候(例えば、夏が涼しい北海道や高地など)や、お庭の土壌条件、その年の天候によっても状況は大きく変わります。

特に気候の影響は大きく、ご自身の環境に合わせて判断することが重要です。最終的な判断は、ご自身のガーデニング環境に合わせて、無理のない方法を選んでくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

球根 アリューム ギガンチューム 1球【タキイ種苗公式】秋植え
価格:1,170円(税込、送料無料) (2025/11/5時点)

楽天で購入

 

 

タイトルとURLをコピーしました