当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは。My Garden 編集部です。
「青いチューリップの花言葉」を調べようとすると、情報がいろいろあって混乱しませんか? 英語では「静けさ」といった意味があるのに、日本のサイトでは「存在しない」や「花言葉なし」と書かれていたり。かと思えば、園芸店では「青」として売られている球根や、お花屋さんでは息をのむほど鮮やかな青い切り花を見かけることもあります。
「結局、どっちが本当なの?」「なぜ情報がこんなに違うの?」と、疑問に思われるのも無理はありません。これって、結局どういうことなの? なぜ「ない」と言われるのか、紫との違いは何か、もしプレゼントに選んだら失礼にあたらないか…そんな疑問が次々と湧いてくるかもしれません。
この記事では、そんな「青いチューリップ」のミステリアスな魅力と、その花言葉に隠された本当の意味を、園芸好きの視点からスッキリ解説していきます。植物学的な「なぜ?」から、文化的な「意味」、そして市場の「実態」まで、あらゆる角度からこの謎を紐解いていきましょう。
- 青いチューリップの花言葉が持つ複数の意味
- 「存在しない」と言われる科学的な理由
- 市場で「青」として流通しているものの正体
- プレゼントで失敗しない全色の花言葉ガイド
チューリップの花言葉、青の多層的な意味

青いチューリップの花言葉は、実は「これ!」と一つに決まっていません。とても多層的で、それがまた魅力になっているんです。それは、この花が「実在性(植物学的に存在するか)」と「象徴性(文化的にどう捉えられているか)」という、二つの異なる側面で語られるからなんです。特に海外での解釈と、日本での解釈が少し違うのも面白いポイントですよ。
青いチューリップは存在しない?
いきなり結論から言うと、園芸品種として「真っ青な」チューリップは、今のところ存在していません。
ここで言う「真っ青」とは、ネモフィラやデルフィニウム、青いアジサイのような、いわゆる「トゥルー・ブルー(True Blue)」と呼ばれる純粋な青色のことです。これは、植物学的にチューリップが「青い色素」を作る遺伝子を持っていないためです(理由は後ほど詳しく解説しますね)。
もちろん、育種家の皆さんが長年、この「幻の青」に憧れ、青に近い色を目指して想像を絶する努力をされてきた歴史があります。その結果、‘ブルーダイヤモンド’のような紫やラベンダー色の、っとりするほど美しい品種がたくさん生まれました。しかし、純粋な青色は実現していないのが現状です。
そのため、日本の多くの花言葉の図鑑やデータベースでは、「実在する花」を対象にするという原則から、「青いチューリップの花言葉はなし」とされていることが多いんです。これが「存在しない」と言われる一番の理由なんですね。
英語での意味は「静けさ」
一方で、英語圏に目を向けると、青いチューリップにはちゃんと花言葉があります。不思議ですよね。
代表的なのは「Tranquility(静けさ、平穏)」や「Serenity(平静)」、「Inner peace(内なる平和)」といった、とても穏やかでスピリチュアルな意味合いです。
これは、チューリップそのものの物語というよりは、「青色」が持つ一般的なイメージ(色彩心理学)から来ている解釈かなと思います。空や海の色である青って、見ているだけで心が落ち着き、静かな気持ちにさせてくれますよね。そういった「青」の持つ「信頼(Trust)」や「知恵(Wisdom)」、「誠実(Loyalty)」といった安定的で知的なイメージも、花言葉の意味に含まれることがあるようです。
実在しない花に花言葉があるのは、西洋文化の「もし青いチューリップがあったなら、それはきっとこんな意味に違いない」という豊かな想像力や、青色そのものへのリスペクトが込められているのかもしれません。
象徴としての「達成不可能な夢」
もう一つ、海外で強く語られるのが、「The Unattainable(達成不可能なこと)」や「Quest(探求)」という、ちょっと文学的でロマンあふれる花言葉です。
これはまさに、「真の青いチューリップ」を創り出すことが、何世紀にもわたる育種家たちの「夢」であり続けている、という事実そのものを表しています。
特に17世紀のオランダでは「チューリップ・マニア(チューリップバブル)」という熱狂的なブームが起こり、珍しい品種の球根一つが家一軒分の価格で取引されたほどでした。その時代から、「黒いチューリップ」と並んで「青いチューリップ」は、人々が追い求めた「幻の花」の頂点だったんです。
だから、青いチューリップは「手の届かない理想」や、「追い求めること自体に価値がある高尚な目標」の象徴。そんなロマンチックで哲学的な意味合いを持っているんですね。
補足:日本での「幻の花」という捉え方
日本で花言葉が「なし」とされるのは、この「実在しない」という事実にとても忠実な解釈ですよね。だからこそ、青いチューリップは「幻の青いチューリップ」なんて呼ばれ方もして、そのミステリアスな存在感、手の届かなさが際立っているんだと思います。
日本で花言葉が「なし」の理由
先ほども少し触れましたが、日本で「花言葉なし」とされる最大の理由は、植物学的に「真の青い色素」を持つチューリップが実在しないからです。
花言葉は、その花が持つ特徴や、ギリシャ神話などの伝説に基づいて付けられるものです。日本における「花言葉」の文化は、比較的新しく、明治時代以降に西洋から本格的に導入されたと言われています。その際、図鑑や事典などで体系化される過程で、「実在する花」をベースにするという、ある意味で非常に科学的・実直な分類がなされたのかもしれません。
海外のように「青色」の一般的なイメージから意味を連想する(例:静けさ)のではなく、「花そのものの実在性」を重視する。これはどちらが良い・悪いではなく、文化的な捉え方の違いとして面白い点ですね。
科学的に青くできない理由(なぜ)

では、なぜ育種家たちが長年努力しても、「真の青」は実現しないのでしょうか。黒に近い紫や、赤に近いオレンジは作出されているのに、なぜ青だけがこんなに難しいのでしょう。
理由は、チューリップの「遺伝子」と「化学的な仕組み」という、二重の壁があるからです。
1. 青色色素「デルフィニジン」の不在
植物が青い花を咲かせるには、アントシアニン系色素の中でも特に「デルフィニジン」という青色色素を作る遺伝子が必要です。でも、チューリップはこのデルフィニジンを作る遺伝子を、その設計図(ゲノム)の中に持っていないんです。
チューリップが主に持つのは、赤色系の「シアニジン」や橙赤色系の「ペラルゴニジン」といった色素です。これらを元に交配をいくら重ねても、遺伝子情報にない「青」を生み出すことはできないんですね。
有名な「青いバラ」も、元々バラはデルフィニジンを持っていませんでした。それを日本のサントリーが長年の研究の末、パンジーからこのデルフィニジンを作る遺伝子を導入(遺伝子組換え)して、世界で初めて生み出すことに成功しました。それほどまでに、「青」は植物にとって特別な色なんです。
2. 青色を発現させる化学環境の不在
さらに難しいのは、仮にデルフィニジンがあったとしても、それだけでは花は真っ青にはならない、という点です。
アジサイが土壌のpH(酸性度)で色を変えるのを思い浮かべてみてください。花が美しく青色に発色するには、色素が存在する細胞の液胞内が適切なpH(アルカリ性に近い状態)であることや、「補色素(コピグメント)」と呼ばれる他の分子との複雑な化学反応(コピグメンテーション)が必要だったりします。
チューリップは、残念ながら「青」を発色させるためのこれらの化学的な条件も満たしていないと考えられています。だから、遺伝子組換えなどの最先端技術を使ったとしても、あの「デルフィニウム」のような鮮やかな青を作るのは、非常にハードルが高いとされています。
チューリップの花言葉、青と他色の実態
「存在しない」と言われても、私たちは実際に「青いチューリップ」として売られているものを見かけます。ガーデニング用の球根だったり、お花屋さんの切り花だったり。このギャップが混乱の原因ですよね。ここでは、その「正体」と、プレゼント選びで失敗しないための、他の色の花言葉について詳しく見ていきましょう。
青の正体は紫の園芸品種

ガーデニングで「青いチューリップを育てたい」と思って探すと、必ずと言っていいほど出会うのが「紫色」の品種です。
これらは「ブルー」と名前が付いていても、植物学的には「紫(Purple)」や「ライラック(Lilac)」「モーヴ(Mauve)」に分類されます。ただ、これが本当に美しいんです。特に日陰や、日が昇る前・沈んだ後の薄明かり、いわゆる「ブルーアワー」と呼ばれる時間帯の冷たい光(色温度が高い光)の下で見ると、なんとも言えない神秘的な青みがかって見えるんです。
育種家の方々が「青」に憧れて生み出した、限りなく青に近い紫。それがこれらの品種の正体なんですね。
代表的な「青系」と呼ばれる品種
園芸店で「青」として出会う可能性のある、人気の品種を紹介しますね。
- ‘ブルーダイヤモンド’ (Blue Diamond)最も有名で人気のある品種の一つ。八重咲きでバラのようにボリュームがあり、実際の色は美しい藤色〜紫色です。クラシックで気品があり、うっとりするような美しさです。
- ‘ブルーエイマーブル’ (Blue Aimable)一重咲きの品種で、「深い紫青色」と表現されることが多いです。すっきりとした花姿が人気で、他の花とも合わせやすいです。
- ‘ブルーワウ’ (Blue Wow)こちらも「青みがかった紫」のシェードが特徴の品種です。名前の通り「ワウ!」と驚くような魅力があります。
これらを「青」と呼ぶか「紫」と呼ぶかは、もうロマンの問題かもしれませんね。ちなみに、紫色のチューリップの花言葉は「永遠の愛」「気高さ」。とっても素敵ですよね。「幻の青」を探す代わりに、「永遠の愛」という花言葉を持つ紫の球根を選ぶ、というのはとても洗練された選択だと思います。
こうした紫系のチューリップは、プランターでもとても育てやすいですよ。プランターでの詳しい育て方は、「チューリップのプランター植え方!失敗しない準備と管理」も参考にしてみてくださいね。
染色の青いチューリップとは

一方、フラワーアレンジメントや花束で使われる、ハッとするほど鮮やかなコバルトブルーやスカイブルーの「青いチューリップ」。あれは、人工的に染色された切り花です。
多くは白いチューリップ(白が一番きれいに染まるため)の茎を、特殊な青い染料(インク)が入った水に浸けて、植物が水を吸い上げる力(道管)を利用して花びらに色を付けています。「染めチューリップ」なんて呼ばれたりもしますね。最近は技術の進歩で、とても自然で美しい青色が出ていますし、青だけでなく虹色の「レインボーチューリップ」などもあります。
誕生日や特別なイベントのサプライズとして、インパクトは抜群です。ただ、こうした染色花は、生花ならではの特性として、取り扱いに少し注意が必要です。
染色された花の取り扱い注意点
染色された花は、道管を通じて染料が植物全体に行き渡っている状態です。そのため、切り口や葉の先から染料がにじみ出ることがあります。
- 色移り: 手や衣類、置いた場所の家具(特に白木や布製品、大理石のシンクなど)に染料が付くと、落ちにくい場合があります。触った後は手を洗うようにすると安心です。飾る場所にも注意しましょう。
- 花瓶の水: 水が青くなりますが、これは染料が溶け出しているためで、お花自体の品質には問題ありません。ただ、水替えの際も、シンクなどに色が付かないよう注意すると良いですね。
- 葉の色: 染料の影響で、葉脈に沿って葉も部分的に色付いていることがありますが、これも染色花の特性です。
青いチューリップの球根はある?
この疑問、本当によくわかります。「青いチューリップの球根」として園芸店やネット通販で販売されているものは、ほぼ100%、先ほどご紹介した「青みがかった紫色の品種」の球根です。
「‘ブルーダイヤモンド’」などが有名ですね。パッケージの写真も、一番青みがかって美しく見える瞬間の写真が使われていることが多いです(写真の「青」は、実物と印象が異なる場合がある、と覚えておくと良いかも)。もちろん、これは決して悪いことではなく、その品種の一番魅力的な表情を伝えようとしている結果だと思います。
ですので、これを買って植えても、もちろん染色の切り花のような鮮やかな青い花は咲きません。それを期待して買うと、咲いたときに「あれ?」となってしまうかもしれません。
でも、その代わり、「永遠の愛」という花言葉を持つ、シックで美しい「紫色のチューリップ」が春の庭に咲いてくれますよ。これはこれで、育てる楽しみがすごくあります。チューリップの球根は秋に植え付けます。植え付け時期については「チューリップ球根はいつ植える?」も参考にしてみてください。
ペットへの安全性について(重要)

これは園芸を楽しむ上で、とても大切なことなので再度お伝えします。チューリップは、実はペット(特に犬や猫)にとって有毒な植物です。特に球根には「ツリパリンAおよびB」という毒素が多く含まれています。
もしペットが球根をかじったり、花や葉を食べたりすると、よだれ、嘔吐、下痢、元気消失などの症状を引き起こす可能性があり、深刻な場合は命に関わることもあります。(出典:ASPCA – American Society for the Prevention of Cruelty to Animals | Tulip)
ペットのいるご家庭では、球根の保管場所(絶対に届かない、通気性の良い冷暗所)や、鉢植え・切り花を置く場所には最大限の注意を払ってください。万が一、摂取してしまった疑いがある場合は、すぐに動物病院に相談してください。これは、チューリップに限らずユリ科の植物全般(ヒヤシンスなども)に言える注意点です。
プレゼントで怖い花言葉(黄・白)
チューリップは色によって花言葉がガラッと変わるのが特徴です。だからこそ、プレゼントに選ぶときはちょっとだけ知識があると安心です。中にはネガティブな意味を持つ色もあるので注意が必要ですね。
黄色:「希望のない恋」「嫌なこと」
明るくて元気なビタミンカラーのイメージとは裏腹に、日本ではネガティブな花言葉が定着しています。これはヨーロッパの一部で黄色が「裏切り」を連想させる色だったことに由来するとか。ただ、英語では「Sunshine(日光)」や「Cheerfulness(明るさ)」というポジティブな意味が主流なので、贈る相手との関係性や文化的な背景によって、受け取られ方が変わる難しい色でもあります。
白色:「失恋」「許しを請う」
「純粋」や「新しい愛」(新しいスタート)というポジティブな意味も持つのですが、「失恋」という直接的な言葉が入っているのが気になります。西洋では「Ask for forgiveness(許しを請う)」という意味もあるため、お祝いよりは謝罪や再起のシーンで使われることもあるようです。ウェディングで使われることもありますが、花言葉を気にする方には避けた方が無難かもしれません。
黒色:「私を忘れて」
厳密には黒ではなく、‘クイーンオブナイト’に代表される、非常に濃い紫や赤色の品種を指します。その重厚でビロードのような色合いから「死」や「別れ」を連想させ、「私を忘れて」という悲しい花言葉が付けられています。非常にシックでかっこいいのですが、贈り物としては上級者向けですね。
贈り物に良い赤やピンクの意味
やはりプレゼントで誤解なく気持ちを伝えるなら、ポジティブな花言葉を持つ色が一番です。チューリップは愛や幸福を伝えるのに最適な花ですよ。
赤色:「愛の告白」「真実の愛」
最もストレートで情熱的な「愛」の表現です。これ以上ないほどロマンチックで、恋人やパートナーへの贈り物にぴったりですね。チューリップ全般の英語の花言葉(Ideal Lover – 理想の恋人)とも相まって、強いメッセージ性を持ちます。
ピンク色:「愛の芽生え」「誠実な愛」
赤色よりも優しく、ピュアな好意を伝える色です。英語では「Happiness(幸福)」や「Affection(愛情)」という意味もあり、恋人だけでなく、家族や友人への感謝の気持ちを伝えるのにも適しています。幅広い相手に贈ることができる万能な色ですね。
紫色:「永遠の愛」「気高さ」
そして、いわゆる「青系」と呼ばれる紫。「永遠の愛」という花言葉は、とてもロマンチックで高貴な印象を与えてくれます。「実はね、本当の青いチューリップはまだ存在しないんだ。でも、この青に一番近い紫色のチューリップの花言葉は『永遠の愛』。だからこれを選んだよ」なんて、ストーリーを添えて贈るのもとても粋なプレゼントになるかなと思います。
【早見表】色別チューリップの花言葉一覧

主要な色の花言葉を一覧にまとめました。プレゼント選びの参考にしてくださいね。
| 色 | 花言葉 (日本) | 花言葉 (英語圏) | プレゼントの適性 |
| 青 | なし(実在しないため) | Tranquility(静けさ) / The Unattainable(達成不可能) | △ (象V的な意味・染め花) |
| 全般 | 思いやり | Fame(名声) / Ideal Lover(理想の恋人) | ◎ |
| 赤 | 愛の告白、真実の愛 | Love’s Confession(愛の告白) | ◎ (恋人・パートナーへ) |
| ピンク | 愛の芽生え、誠実な愛 | Affection(愛情)、Happiness(幸福) | ◎ (万能) |
| 紫 | 永遠の愛、気高さ | Eternal Love(永遠の愛) / Royalty(高貴) | ◎ (ロマンチック) |
| オレンジ | 照れ屋 | You are my sunshine(あなたは私の太陽) | ○ (元気付けたい時に) |
| 緑 | 美しい目 | Beautiful Eyes(美しい目) | △ (個性的) |
| 黄 | 希望のない恋、嫌なこと | Sunshine(日光)、Hopeless Love(希望のない恋) | × (要注意) |
| 白 | 失恋、新しい愛、純粋 | Forgiveness(許しを請う)、Purity(純粋) | × (要注意) |
| 黒 (濃紫) | 私を忘れて | Forget Me(私を忘れて) | × (要注意) |
チューリップの花言葉、青の結論
「チューリップの花言葉で、青」を探す旅は、ちょっと不思議な感覚になったかもしれません。
科学的には「存在しない」。だから日本では「花言葉なし」。でも、文化的には「静けさ」や「達成不可能な夢」の象徴として、確かに「存在する」。
そして市場には、育種家の夢の結晶である「紫色の品種」と、人間の技術が生んだ「染色の青」が存在しています。
どれも間違いではなく、すべてが「青いチューリップ」という存在を形作る多面的な「真実」なんですね。
私たちが青いチューリップに惹かれるのは、その「手の届かなさ」にあるのかもしれません。でも、どんな色であっても、どんな背景を持っていたとしても、チューリップ全体には「思いやり」という素敵な花言葉があります。そして、厳しい冬を越えて咲く、春の「再生(Rebirth)」の象徴でもあります。
幻の青を探す探求心も、実際に紫の球根を育てる「思いやり」も、どちらもとても素敵なことだと私は思いますよ。この記事が、あなたの「青いチューリップ」への疑問を解き明かすお手伝いになれば嬉しいです。
|
|

