当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは。My Garden 編集部です。
あんなに鮮やかに春を彩ってくれたチューリップの花も、そろそろ終わりを迎える時期ですね。きれいに咲いてくれたのはとても嬉しいのですが、同時に「チューリップの花が終わったら、その後どうしたらいいんだろう?」と悩んでしまう時期でもあります。
花がら摘みは必要なのか、どのタイミングで? 葉っぱや茎がだんだん黄色くなってきたけど、これは枯れてしまったの? いつ切るのが正解? そもそも球根は掘り上げるべきか、それとも植えっぱなしでも大丈夫なのか…。来年もまた美しい花を咲かせるためには、花後の水やりや肥料の与え方も気になりますし、特に鉢植えの場合は、地植えと管理方法が違うのか不安になるかもしれません。
この記事では、そんなチューリップの花が終わった後の「どうしよう?」を、一つひとつ丁寧にスッキリ解決していきます。この後の管理作業は、来年の春に再び美しい花を咲かせるための、最も重要なステップです。初心者の方でも自信を持って作業できるよう、来シーズンも美しい花を楽しむための大切な球根管理術を、一緒に見ていきましょう。
- チューリップの花が終わったら最初にするべきこと
- 葉や茎を切る最適なタイミング
- 球根を掘り上げるか、植えっぱなしにするかの判断基準
- 掘り上げた球根を秋まで正しく保存する方法
チューリップ 花が終わったら行う必須作業

チューリップの花が終わったら、それは「お世話完了」の合図ではありません。実は、そこからが来年の春にもう一度美しい花を咲かせるための、最も大切な「準備期間」のスタートなんです。
花が咲き終わったからといって放置してしまうと、球根は来年咲くためのエネルギーを蓄えられません。むしろ、ここからの約1〜2ヶ月間の管理が、来年の花の”質”と”数”を決定すると言っても過言ではないんですね。ここでは、まず花が終わったらすぐに行うべき必須の作業を、正しい順番で詳しく解説します。
まずは「花がら摘み」をしよう

チューリップの花がしおれてきたら、できるだけ早く「花がら摘み」を行う必要があります。これは、単に見た目をスッキリさせて美観を保つためだけではなく、来年の球根を育てるために、生理学的にとても重要な作業なんです。
なぜこれが必要かというと、植物は花が終わると、子孫(しそん)を残すために「種(タネ)」を作ろうとします。この種づくりは、植物にとって全エネルギーを注ぎ込むほどの一大事業であり、ものすごくたくさんの栄養(エネルギー)を消費してしまいます。でも、私たちが来年期待しているのは、種ではなく「球根の成長」ですよね。
花がら摘みを適時に行うことで、種づくりに使われるはずだった貴重な栄養を、すべて地下の球根に集中させることができます。これが、球根を来年も元気に咲ける「開花球」へと太らせるための、何よりも大切な第一歩なんです。
花がら摘みの具体的な方法とタイミング
タイミングは、「花びらが色あせて散り始めたらすぐ」です。遅れれば遅れるほど、球根にいくはずの栄養が種作りに使われ始めてしまいます。
ポイントは、「子房(しぼう)」ごと摘み取ること。子房とは、花びらの付け根にある、将来種が入るふくらんだ部分のことです。花びらだけを摘み取っても、この子房が残っていると植物は「まだ種を作れる!」と勘違いし、エネルギーを使い続けてしまいます。
しおれた花(子房)のすぐ下の、茎の部分を清潔なハサミでカットするのが最も確実です。病気の菌が入るのを防ぐため、ハサミはアルコールなどで消毒しておくと、より安心ですね。手でポキッと折り取る場合は、子房のすぐ下を狙って折ってください。
この時、最大の注意点ですが、光合成のために不可欠な葉っぱや、栄養を送る通り道である茎の大部分は、絶対に切らないように細心の注意を払ってください。切るのは、あくまで花の先端部分だけです。
花がら摘みのポイントまとめ
- 花がしおれたら、すぐに(遅くとも数日以内に)実行する。
- 花びらだけではなく、種の入る「子房(しぼう)」ごと、茎の上部から摘み取る。
- 枯れた花びらを葉や土の上に放置しない(カビや病気の原因になるため、衛生面でも重要)。
- 大切な葉っぱや茎の大部分は、絶対に切らない!
葉っぱはいつ切るのが正解?

花がらを摘んだ後、緑色の葉っぱや茎だけが残った状態になります。正直なところ、だんだんと葉が黄色くなってきたりして、あまり美しいとは言えない姿ですよね。「見栄えが悪いから」と、この葉や茎をすぐに切りたくなってしまうかもしれませんが、それは絶対にNGです!
来年の花を諦めることになるくらい、これは重要なポイントです。実は、この残された葉っぱこそが、来年の花を咲かせるための「栄養工場」そのものなんです。
葉の重要な役割(栄養工場)

葉は、まだ緑色である限り、太陽の光を浴びて「光合成(こうごうせい)」を活発に行っています。ここで作られた栄養(デンプン)を、茎を通してせっせと地下の球根に送り込み、蓄積させています。この蓄積された栄養こそが、来年、美しい花を咲かせるためのすべてのエネルギー源になるわけです。
葉を早く切ってしまうと、この「栄養工場」を強制的に閉鎖するのと同じこと。球根は新しい栄養をもらえなくなり、太ることができません。結果として、球根は小さくなってしまい、来年は花が咲かない「葉だけ」の寂しい春を迎えることになってしまいます。
切るべき「サイン」の見極め方
では、いつ切るのが正解かというと、「葉っぱが自然に黄色く(または茶色く)枯れて、倒れるまで待つ」のが正解です。
葉が黄色くなるのは、枯れてしまったのではなく、葉に含まれる葉緑素(ようりょくそ)が分解され、アミノ酸などの最後の栄養素までしっかりと球根に「転流(てんりゅう)」、つまり回収された「作業完了」のサインなんです。植物が「もうこの葉の栄養はすべて球根に送りましたよ」と教えてくれているんですね。
最終的なサインは、葉や茎が茶色くカラカラになり、軽く引っ張るだけでスッと抜ける状態です。ここまで待てば、球根は最大限に栄養を蓄えたことになります。
早期剪定の危険性
葉が緑色のうちに切ってしまうと、球根の肥大がストップしてしまいます。これは「来年の開花を諦める行為」とも言えるくらい、球根にとっては致命的なんです。球根が分球(ぶんきゅう)しても、どれも栄養不足で小さく、結局どの球根も咲かない…という最悪のケースにもつながります。見た目が少し寂しくなりますが、来年の花のためにぐっと我慢しましょう。
葉がある間の水やりと肥料

葉が緑色で、「栄養工場」が稼働している間は、植物はまだ生きています。ですから、土の表面が乾いたら、水やりは継続してください。葉が完全に枯れ始めるまでは、水分が必要です。
「花が終わったのに水やり?」と思うかもしれませんが、光合成には水が必須ですし、作った栄養を球根に運ぶのも水分の流れ(道管・師管)を使っています。この時期に水切れさせると、葉が早く枯れてしまい、球根が太る時間が短くなってしまいます。
ただし、葉が黄色くなり始めたら、それは休眠のサイン。球根を乾燥モードに切り替えるため、水やりの回数を徐々に減らしていきます。
お礼肥(おれいごえ)で球根を太らせる
肥料については、花が終わった後に「お礼肥(おれいごえ)」と呼ばれる追肥をすると、球根の肥大化をさらに効率よく助けることができます。
この時期に与える肥料は、成分に少し注意が必要です。肥料の三大要素として窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)がありますが、それぞれの役割はざっくり以下の通りです。
- 窒素(N):葉や茎を育てる(葉肥え)
- リン酸(P):花や実つきを良くする(花肥え)
- カリウム(K):根や球根を丈夫にし、栄養の蓄積を助ける(根肥え)
もうお分かりですね。この時期に窒素(N)が多い肥料を与えすぎると、葉ばかりが不必要に茂ったり、球根が軟弱になって病気にかかりやすくなったりすることがあります。
球根を太らせるためには、カリウム(K)を主体とした肥料(例えば、草木灰や、カリウム成分が多めの液体肥料、あるいはリン酸とカリウムが主体の緩効性肥料)を、花がら摘み直後に少量与えるのがおすすめです。液体肥料なら、葉が枯れるまでの間に1〜2回、水やり代わりに与えると良いですね。
球根の掘り上げはいつ?

葉が完全に黄色く枯れて、軽く引っ張るだけで抜けるようになったら、いよいよ「掘り上げ」のサインです。
タイミングとしては、だいたい梅雨入り前の、カラッと晴れた日がベストですね。日本の梅雨は高温多湿で、球根が土の中で腐りやすくなるため、その前に掘り上げて安全な場所へ移すのが理想です。土がジメジメに湿っていると、球根が傷みやすかったり、土が落としにくかったりしますから、数日晴天が続いた後を狙うのが良いかなと思います。
地域差はありますが、暖地(関東以西の平野部など)ほど早めに、寒冷地は梅雨入りが遅ければ少し余裕があるかもしれません。
掘り上げの具体的な手順
掘り上げる際は、とにかく球根本体を傷つけないよう、細心の注意が必要です。
- 枯れた茎を目印に、球根が植わっている位置を確認します。
- 球根から少し離れた場所(葉が広がっていた一番外側あたり、球根から10cm〜15cm程度外側)に、スコップや移植ゴテを深く差し込みます。
- 球根の真下までスコップを入れ、テコの原理で土ごと「グッ」と持ち上げるように、優しく掘り起こします。
- 掘り上げた球根は、付着した土を優しく払い落とします。この時、絶対に無理に水洗いしないでください。水洗いをすると、球根の表面にある「チュニック」と呼ばれる茶色い保護層(薄皮)が剥がれて傷つきやすくなったり、その傷口から病原菌が侵入したりするリスクが高まります。
掘り上げの目安(再確認)
一般的に、花が終わってから約1.5〜2ヶ月後、葉が全体の3分の2以上枯れ、茎も茶色くなってきた状態が目安です。地域や天候、品種にもよるので、葉の状態をしっかり観察するのが一番確実かなと思います。
球根の植えっぱなしは危険?

「毎年掘り上げるのは、正直なところ面倒…植えっぱなしじゃダメなの?」と思う方も多いですよね。私もガーデニングを始めた頃は、毎年そう思っていました。
結論から言うと、一般的な園芸品種のチューリップ球根を日本の気候で植えっぱなしにするのは、リスクが高く、あまりおすすめできません。
なぜなら、チューリップの原産地(中央アジアなど)は、夏がカラッと乾燥している気候です。一方、日本はご存知の通り「高温多湿」な梅雨と夏がやってきます。この湿気が、休眠中のチューリップの球根にとっては最大の敵なんです。
植えっぱなしのリスク
- 腐敗と病気:休眠中とはいえ球根は生きており呼吸もしています。土の中が高温多湿になると、雑菌が繁殖しやすく、球根が腐ったり、カビが生えたり、病気になったりするリスクが非常に高くなります。
- 分球による衰弱:無事に夏を越せたとしても、植えっぱなしだと土の中で球根が分球(ぶんきゅう:分裂して増えること)して混み合ってきます。そうなると、お互いに限られたスペースと栄養の奪い合いになり、翌年咲くための十分なエネルギーが蓄えられません。
- 日照・栄養不足の悪循環:混み合うと葉が重なり合って日照不足になり、光合成が十分にできなくなります。これがさらに球根を小さくさせ、花が咲かなくなる…という悪循環に陥りがちです。
- 連作障害:同じ場所で同じ植物を育て続けると、土の中の特定の栄養素が枯渇したり、その植物を好む病原菌や害虫が蓄積したりする「連作障害」のリスクも高まります。
植えっぱなしでも大丈夫な球根は?
少し手間はかかりますが、来年も確実にきれいな花を見たいなら、掘り上げてあげるのが一番安全で確実な方法かなと私は思います。
ちなみに、チューリップの中でも「原種系」と呼ばれる一部の品種(タルダ、クリサンタなど)や、ムスカリ、水仙(スイセン)、クロッカスなどは、比較的日本の気候でも植えっぱなしで大丈夫なものが多いですよ。
チューリップ 花が終わったら来年も咲かせるコツ
花がらを摘み、葉が枯れるのを待って、球根を掘り上げるところまでが「収穫」の前半戦です。お疲れ様でした!
しかし、ここで終わりではありません。ここからは、掘り上げた大切な球根を、秋の植え付けまでどう管理するかという「貯蔵」の後半戦がスタートします。せっかく立派に育った球根を、この夏越しの管理でダメにしてしまったら元も子もありませんよね。鉢植えならではの注意点など、来年も花を咲かせるための重要なコツをお伝えします。
鉢植えの場合の特殊な管理方法
鉢植えでチューリップを育てている場合、基本的な流れ(花がら摘み、葉を残して栄養を蓄える)は地植えと全く同じです。
ただし、地植えよりも注意したい点がいくつかあります。それは、鉢という限られたスペースならではの特性(土の量が少ないこと)が、良くも悪くも影響するからです。
梅雨時期の水分管理(最重要!)
一番の注意点は、やはり「過湿」です。鉢植えは地植えと比べて土の量が圧倒的に少なく、水はけが良い反面、梅雨の長雨に当たると、鉢底の穴から水が抜けきる前に土全体が飽和状態(ジメジメ)になりがちです。これが球根腐れ(ふはい)の最大の原因になります。
さらに、鉢は土が少ない分、外気温の影響を受けやすく、特に夏の暑さで鉢内の温度が上昇し、球根が「蒸れる」リスクも地植えより高くなります。
花が終わり、葉が枯れ始めたら、必ず雨の当たらない軒下や、風通しの良い涼しい場所に鉢ごと移動させてください。コンクリートの照り返しが来ない、なるべく涼しい場所が理想です。これは必須の作業と言ってもいいかもしれません。そして、葉が完全に枯れたら、地植えと同様に球根を掘り上げます。
鉢ごと乾燥させる方法も
もし「どうしても掘り上げる場所や時間がない…」という場合は、最終手段として、葉が枯れた後、水やりを完全にストップし、鉢ごと先ほどの雨の当たらない涼しい場所で、秋まで土をカラカラに乾燥させて夏越しさせる方法もあります。
ただし、この方法だと球根の状態(腐っていないか、カビていないか)を直接チェックできません。また、古い土の中には病原菌や害虫の卵が残っている可能性もありますし、栄養も枯渇しています。やはり掘り上げて、球根の状態をチェックし、秋に新しい清潔な土で植え付けてあげる方が、病気などのリスクも減らせるので安心かなと私は思います。
球根の正しい保存方法

掘り上げた球根は、来年の秋(10月〜11月頃)まで、約4〜5ヶ月間の長い休眠期間に入ります。この保存環境が悪いと、せっかく掘り上げた球根がカビたり、腐ったり、逆に乾燥しすぎてシワシワになったりしてしまうので、ここは重要なポイントです。
1. 土を落として乾燥させる(下準備)
掘り上げた球根は、水洗いせず、付着した土を優しく手で払い落とします。枯れた根や古い皮(外側のカラカラした皮)も、無理のない範囲で取り除いておくと、病害虫の隠れ家を減らせますし、通気性も良くなります。
その後、新聞紙などの上に球根同士が重ならないように広げ、風通しの良い「日陰」で、2〜3日(天候によりますが)しっかりと表面を乾燥させます。ここで表面をしっかり乾かすことが、カビ予防の第一歩です。直射日光は球根を傷める(日焼けや、急激な乾燥)可能性があるので、必ず日陰で干してください。
2. ネットに入れて吊るす(通気確保)
表面が乾いたら、通気性の良いものに入れます。昔からよく使われるのは、玉ねぎなどが入っていたメッシュ状のネットですね。ストッキングで代用したり、ミカンが入っている赤いネットなども使えます。これらに球根を入れ、口を縛ります。
そして、これを「吊るす」のが一番のおすすめです。吊るすことで、球根の全方向から風が当たり、湿気がこもるのを最大限防ぐことができます。
3. 最適な場所で保管する(夏越し)
ここが一番大事です。保管場所は、「風通しが良く、涼しくて、雨の当たらない日陰(暗所)」が理想です。
日本の夏は暑いので、家の中で「できるだけ涼しい場所」を選んでください。例えば、エアコンを使わない部屋の北側や、ガレージ、物置、納戸などが候補になるかなと思います。ネットに入れて、そういう場所のS字フックなどに吊るしておくのが一般的ですね。
保存中のNG行動とチェックポイント
NGな場所:ビニール袋やプラスチックの密閉容器に入れるのは絶対にNGです。湿気がこもり、あっという間にカビが生えたり、腐ったりしてしまいます。また、日が当たる場所や、湿気がこもる押入れの下段、キッチンのシンク下なども避けましょう。(冷蔵庫に入れるのも、温度や湿度が適切でない場合が多く、おすすめしません)
チェック:時々(月に1回程度)は様子を見て、もしカビや腐れが見つかった球根があれば、他に移る前にすぐに取り除いてください。軽く握ってみてブヨブヨしているものも腐敗のサインです。
来年も咲かせる球根の選び方

掘り上げた球根をよく見ると、元の球根(親球)のほかに、大小さまざまな新しい球根(子球)がくっついていることがあります。
実は、チューリップは一度花を咲かせた親球は、その役目を終えて小さくしぼんでしまいます(厳密には、親球が蓄えた栄養を使って花を咲かせ、同時にその脇に新しい球根(更新球)を作る仕組みです)。私たちが保存して来年植えるのは、その年に新しくできた「開花球」なんです。
選別の基準は、ズバリ「サイズ」です。品種にもよりますが、一般的に直径が3cm(または球根の周りを測って8cm)程度以上の、ふっくらと重みのある、硬い球根が、来年開花する可能性が高い「開花球」とされています。
サイズによる選別基準(目安)
掘り上げた球根は、乾燥させる前に大まかにサイズで分けておくと管理がしやすいです。
| 球根サイズ(目安) | 状態 | 来年度の開花見込み | 推奨される対応 |
|---|---|---|---|
| 直径 3cm以上 | 開花球 | 高い(ほぼ開花) | 選別して乾燥・貯蔵し、秋に植え付ける。 |
| 直径 2cm〜3cm未満 | 中小球 | 中程度(咲かない可能性も) | 養生(※)するか、開花を期待せず植える。 |
| 直径 2cm未満 | 子球 | 低い(ほぼ開花しない) | 養生(※)が必要。 |
※「養生(ようじょう)」とは、花を咲かせずに球根を太らせるためだけに育てることです。小さな子球は、秋に植えても翌春は葉が出るだけで、花は咲きません。その状態でさらに1〜2年、葉を枯らさずに栄養を蓄えさせ、開花球のサイズまで育てる必要があります。
ただ、この養生は家庭園芸では管理が難しく、場所も取ります。特に暖地では夏越しで腐るリスクも高いため、来年の開花を確実に楽しむなら、大きな「開花球」だけを選別して保存するのが、最も効率的で確実かなと私は思います。
失敗しないための管理Q&A
ここでは、チューリップの花後管理でよくある疑問や、ちょっとしたトラブルシューティングについてお答えします。
Q. 掘り上げた球根は消毒が必要?
A. 必須ではありませんが、病気が心配な場合や、過去にカビさせてしまった経験がある場合は、保存前に殺菌剤で「消毒」するのも有効な手段です。
これは、目に見えないカビの菌などを殺菌し、保存中の腐敗を防ぐのが目的です。市販の園芸用・球根用の殺菌剤(パッケージに「球根消毒」と書かれているもの)の希釈液に、指定された時間(通常は数十分程度)浸けてから取り出し、その後、先ほどの手順通り「日陰でしっかり乾燥」させます。
ただし、薬剤の使用は、必ず製品に記載されている使用方法や希釈倍率を守ってください。薬剤の使用に抵抗がある方は、とにかく「しっかり乾燥」と「風通しの良い場所での管理」を徹底するのが良いと思います。
Q. 葉が枯れる前に倒れてしまった
A. これはよくありますね。花が終わった後の葉は、水分を球根に送ってだんだん張りがなくなるため、雨や風で倒れやすくなります。
重要なのは、茎が完全にポッキリ折れて、葉が分離してしまっていないかどうかです。もし、茎が折れずにグニャリと倒れているだけなら、葉はまだ光合成を続けています。栄養の転流も行われていますので、無理に支柱などで起こす必要もありません。そのまま自然に枯れるまで待ってあげてください。もし茎が完全に折れて葉が分離してしまったら…残念ですが、その葉からの栄養供給は止まってしまいます。
Q. 球根が小さくなった/数が減った気がする
A. 掘り上げたら、植えた時より球根が小さくなっていたり、数自体が減っていたりすることがあります。これは、花後の管理がうまくいかず、球根が十分に太れなかったサインです。
原因としては、
- 花がら摘みが遅れ、種にエネルギーが使われた
- 葉が緑色のうちに、早すぎて切ってしまった
- 葉が枯れるまでの日照が不足した(光合成が足りなかった)
- 水やりや肥料が不足し、球根が太るための体力がなかった
- 植えっぱなしで土の栄養が枯渇していた
などが考えられます。今回の記事の内容をもう一度チェックして、来シーズンはぜひリベンジしてみてくださいね。
チューリップ 花が終わったらの作業まとめ
チューリップの花が終わったら、それは「お疲れさま」ではなく、「来年へのスタート」の合図です。
一見、少し手間がかかるように感じるかもしれませんが、一つ一つの作業(花がら摘み、葉の管理、掘り上げ、貯蔵)には、すべて「来年も美しい花を咲かせるため」の明確な理由があります。植物のライフサイクルを理解して、私たちがちょっとだけ手を貸してあげるイメージですね。
花後の管理ロードマップ(再確認)
- 即時対応:花がら摘み
花がしおれたら「子房」ごと摘み取り、エネルギーの浪費を防ぐ。 - 維持管理:葉の管理と水やり
葉が「自然に枯れる」まで、水やりと(必要なら)お礼肥を続け、光合成を最大限サポートする。 - 収穫作業:掘り上げ
葉が完全に枯れたら、「梅雨入り前」に掘り上げ、水洗いせず土を落とす。 - 保存管理:乾燥と貯蔵
「風通しの良い日陰」でしっかり乾燥させ、ネットなどに入れて「涼しい暗所」で秋まで保存する。
大切なのは、植物のサイクルを理解して、「葉が栄養を作っている時間」と「球根が快適に休める環境」を私たちがサポートしてあげることかなと思います。
こうして無事に夏を越した球根と、秋(10月〜11月)に再会し、植え付けの準備をするのがまたガーデナーの楽しみの一つでもあります。この一手間が、来年の春の、あの感動を再びもたらしてくれますよ。ぜひ、来年の春も、ご自身で育てたチューリップで素敵なガーデンを楽しんでくださいね。
|
|

